※名前と本文は必須項目です。
※件名の欄には最初から全角スペースが入っているので、必ずしも入力する必要はありません。
※普通に書き込んでエラーが出た場合、スパム避けの禁止ワードに引っかかってしまっている可能性があります。
名前
件名
   削除パス(半角英数4文字以上、省略可) 
途中で送信してしまったので、下の奴の続きです by FAM
2010/06/22 (Tue) 19:59:17
こちらも諸般の事情で製作は止まってしまってますが、あらすじは最後までできてるんで、死ぬまでには自分が担当している部分だけでも完成させるつもりだったり(ブログには書きませんが、ほんのちょっとずつ作ってはいる)。


ま、ペンぷろ作るのが先なんで、まずはこっちをがんばります。
てあさんもツール制作がんばってください。
ようやく仕事以外に時間をつかえるようになりました by FAM
2010/06/22 (Tue) 19:20:31
しばらく忙しくてお邪魔していなかったのですが、久しぶりに覗いたらツールの製作が進んでいるようでなりよりです。
変数の管理で苦しんでいるようなんですが、そーいったときこそLuaですよ!
Mスク単体のときより変数をわかりやすく管理できるようになり、なりより変数の数に悩む必要がなくなります。
あまりLuaを使うつもりなかったら、Luaで最初に変数を覚えさせる部分とその情報をMスク側から呼び出す部分だけ作っておきませう。
そうすればNスクオンリーで作っている感覚で必要なときに必要な分だけ変数を引き出せるようになります(それに慣れるとだんだんLuaだけで作りたくなりますが)。
Luaに関してよくわかんない、っていうんなら雛形を作ってみますんで、気軽に言ってみてください。



話は変わりまして。
友からのほうも見ていただいたようでありがとうございます。
最初シナリオのみのはずが諸般の事情でプログラムと演出もやらなきゃいけない羽目になりまして、それらを全部やってました。というかそっちのほうが楽しかったり。
おかげでペンぷろみたいなツールを作ろうとすることになったりしたわけですが。

こちらも諸般の事情で製作は止まってしまってますが
もうちょっとバタバタです by てあ
2010/02/12 (Fri) 17:22:48
goto命令で*defineに飛ばすのは実用が難しそうですね。どう転んでもエラーになるかそもそも飛ばす意味が無いかの二択になりそうです。
でも消し忘れた古い注釈に毎度毎度振り回される人間にとって仮のラベルを作らずに済むgoto *startはありがたい予感がします。
ツール系ソフトのマニュアルを書くのはある意味で作る以上に大変そうですね。でも説明書を書くのってちょっと楽しそうな気もします。

fc2掲示板は仕様がよく分かりません。スパム系ワード弾き以外は特にブロックの設定をしていないのですが、何度か変な動きがありました。
前回書いたつもりが反映されてなかったっぽいのでも一度書いとこう by FAM
2010/02/04 (Thu) 01:01:24
goto *startはちょっとしたテストをしたい時なんかには便利ですよ~。
まあ、適当なラベル作っても別にいいっちゃあいいんですが。
*defineにも飛べるかもしれないけど、定義文中にしか使えない命令があるとエラーでたりするだろうし、応用する場面も思いつかないので試してません。

エディタの方もお待ちしてます~。
自分もその頃までにはいったん完成させたいものですが、どうなることやら。
  by てあ
2010/01/19 (Tue) 08:29:50
何よりまずgoto *startに驚きました。
言われてみればgameやresetから飛ばすだけでなく普通のラベル扱いもできるんですね、盲点でした。視野が広がりました。

次のエディタの更新は三月の頭くらいになるのではないかと思います。
まとまった時間を使って罠を実装した上で一緒にアップロードしようと思っています。その時はどうかまたお願いします。

文字数限界は512文字でしたか。あまり非常識な長さにしてしまうと駄目なんですね。
確かに一項目に数百文字入れるのはあまり想定されていなさそうです。
 日記に名前があったので書いてみました by FAM
2010/01/14 (Thu) 03:03:09
あんな思いつきでも役に立ったようでよかったです。

たまに巡回してますので、新しく更新されたらまた試してみますね~。



ちなみに過去の雑記にあったcsvの文字数ですが、以下のプログラムで調べれますね。
512文字でエラーが起きるっぽいです。
csvopenしちゃうと"test.txt"の中身が一度空になっちゃうので、途中の中身確認したい時は途中で止めるかwaitの間隔を上げてみてください。

*define
game
*start
itoa $0,%0
caption $0
csvopen "test.txt","w"
mov $1,""
for %1=0 to %0
add $1,"a"
next
csvwrite $1
csvclose
inc %0
wait 1
goto *start
  by てあ
2009/11/26 (Thu) 00:56:05
丁寧に返事をしていただきありがとうございます。ありがとうございます。
一方的に拍手でurlを送りつけてなんだこいつと思われたかななどと内心ヒヤヒヤしておりましたが安心しました。

ツールの作成にかかる時間と作らない場合の手間を考えると、実際どこまで意味があるのかは微妙な問題なのかもしれませんね。
複数人数で使う場合などは補助ツールがあった方が間違いなくはかどりそうですが(演出系の命令にかなり疎いのですが、その点ペンぷろは誰にとっても便利そうに見えます)、
自分用に作って一人で使っていると結局自己満足な気がしてきます。スクリプトに慣れるために作るんだと割り切り。

確認用モードは全く考えにありませんでした。
言われてから考えてみると確かに、その場で確認できる機能があればものすごく便利になりそう(むしろ無いと不便そう)、でも時間が無い……
などと思いつつダンジョンをうろつく部分のスクリプトを丸々コピペしてみたら、バグ潰しと微修正は必要ですがほとんどそのまま動いてくれそうです。感激。
いつになるかは分かりませぬがおかげ様で本格的な制作に入った時の負担が大幅に軽減されそうです。アドバイスありがとうございます。将来的に助かります。

いつかはやらなければいけない演出系命令活用時には使わせてもらうと思います、どうか制作頑張ってくださいと自分本位に。制作頑張りましょう。
変わり者ながらちょこちょこ覗かせてもらっています。FAMさんもどうか日々健康に過ごしてください。

コメント貰えると嬉しいんだと今さらながらに確認して喜んだ勢いもあってなんだか勢いだけの文になってしまいましたがやはりとにかく嬉しいです。ちょっと強引な反応の貰いかたになってすみませんでした。
拍手レスようやく見ました by FAM
2009/11/23 (Mon) 20:55:43
返信遅れてすみません。
Nスクで3Dダンジョン物を作ろう、というのはめずらしいですね。
ツール作成が現実逃避だったりとかツール作る時間を・・・とかいう辺りはものすごく共感できます。
やはり基本的にゲーム用ツールは製作者本人の自己満足になりがちなんですかねえ。


さっそくツールの方を試してみましたが、なかなか面白いですね。
自分ならボタンを押すことで画面を切り替えて配置中のマップを実際に3Dの画面で(壁を突き抜けれる形で)歩き回って確認できるモードに切り替えれるようにしたいかも(そしてまた機能増やすために時間がなくなっていくとゆー・・・)。



そろそろ寒くなって体調を崩しやすい季節になってきますが、数少ないNスク製補助ツール制作者同士、お互いNスク製補助ツール(およびゲーム本体)の制作をがんばりませう。
  by てあ
2009/08/24 (Mon) 22:42:30
送信した後に自動で戻るようにしてみました。
  by てあ
2009/08/24 (Mon) 22:40:16
css書きかえテスト
前ページへ 次ページへ